QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2017年04月05日

三つ子、1年生バージョン



「幼児教室あい・のう・らいん」
三つ子のキャラクター1年生バージョンです。


ピカピカのランドセルで嬉しいそうですね。
らいん君は、いつもシマゾウリ(ビーチサンダル)なのですが
さすがに学校へ行く時は、靴を履いています。

でもタンクトップは、いつも通りのらいん君です。

「幼児教室あいのうらいん」にも
ピカピカの1年生が8人いらっしゃいます。

3月は幼稚園の卒業式で緊張。
当教室では先週より小学生クラスがスタート、
来週は小学校入学式。

生徒さんは環境の変化で精神的に少々過敏になっているように感じます。
ウキウキしつつも不安。
このような経験から、たくましく成長していきます。

ご両親もお仕事の部署が変わったりで、家庭が落ち着かない時期ですが
お子さんの精神的な安定を第一に配慮していただたいと思います。

ニコニコでランドセルを背負った姿を見せに来てね!!
  
Posted by あいのうらいん at 11:54あいのうらいんひとこと

2017年03月27日

3月親学セミナー



今月の親学セミナーのご案内です。

明後日と急なご告知で申し訳ありません。

今回は、お知らせの前に申し込み者が多数のため、ネットでのお知らせは控えていたのですが
キャンセルが出たため、ギリギリでのお知らせになってしまいました。

年度末で多忙になったり、インフルエンザで体調をくずしたりで
欠席される方は残念ですが、来月もありますのでお楽しみに!!

「幼児教室あいのうらいん」の保護者の方は参加費はいただきません。
お気軽にご参加ください。

日時 : 3月29日(水) 10:30~12:00
テーマ: 幼児期は、脳のどの部分を鍛えれば良いのか
参加費: 1,000円


テーマ以外の情報も準備しております。

子育てにお悩みお方
我が子が、もしかして発達障がいではないか?と不安なママ

どうぞお越しください。
  

Posted by あいのうらいん at 21:13親学セミナー

2017年03月17日

春の三つ子たち「あいちゃん・のうくん・らいんくん」



「幼児教室あいのうらいん」のキャラクター
三つ子の
あいちゃん・のうくん・らいんくん達がですが
お花見を楽しんでいます。

4月のレッスン・カレンダーに登場します。
お楽しみに!!

この三人、花より団子のようです。  
Posted by あいのうらいん at 14:23ひとこと

2017年03月06日

卒業生 期末テストの成績報告



卒業生のMさん、中学1年生が遊びに来てくれました。

終わったばかりの期末テストの成績を報告したかったそうです。
最初に「幼児教室あい・のう・らいん」の知念先生に見せなくてはと思ったそうで、ありがたいことです。

Mさんは、4歳から6年生の卒業まで通いました。
今は、卓球部で活躍しています。
いつもニコニコ、お友達が沢山いて、とても素直な中学生です。

学習塾には行かずに部活で心身を鍛え、この成績をキープするMさんに拍手を送りたいです。
本人は、理科が苦手と言ってますが文武両道を貫き、この成績は本当に素晴らしい!!

「幼児教室あい・のう・らいん」では、イメージトレーニングを大事にしています。
卒業生には、これがすごく役に立っているようで
どんなに緊迫したりザワついたりする環境でも普段の力を発揮するようです。

「テストの問題を見ると、教科書の○ページの○行目の文章が浮かんでくる。
「挿絵や、グラフが見えてくる。」

このような事を当然のように話します。

この力は本人よりも保護者の方々が一番、気づかれているようで、
我が子のメンタル面の強さはには、かなわないと話されます。

Mさんも今後、イメージ力を学習面でもスポーツにも生かしていくことでしょう。
それが成果として実感すると、ますます目標に向かって前進することでしょう。
とても楽しみです。

最後に、芸術面も素晴らし!!
音楽、美術も高得点。 小学生の時から絵は表彰されたし、合唱コンクールも頑張ってましたものね。

何も言うことはありません。

Mさん、また遊びに来てね。
  

Posted by あいのうらいん at 14:58卒業生イメージトレーニング

2017年03月02日

ひな祭り





明日は、ひな祭りですね。

女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾り、健やかな成長を願われることでしょう。

写真をご覧いただくと
男雛と女雛の左右の位置の違いに気づかれたと思います。

どちらが正しいのでしょう。

上の写真が京都を中心とした京雛で、古来からの風習である、左が上位の玉座(座位から見て)の並ベ方。

下の写真は、関東を中心として広がった関東雛の配置です。
昭和天皇の即位をきっかけに人形業界が西洋式に並べたのが始め等、諸説あるようです。

ひな祭りを桃の節句とは、あまり言わなくなりましたが
節句とは、暦の節目になる日のようです。

桃の花は、3月下旬から4月上旬に満開になります。
そう考えると桃の節句は、本来旧暦で祝うべきかもしれませんね。

沖縄では、旧暦の3月3日は、浜下り(ハマウリ)といって
女性が家事から解放され、浜に繰り出して楽しんだようです。

太陽暦の3月3日は、まだまだ寒くて海に行こうなんて気にはなれません。
やはり、日本の行事は旧暦がピッタリくるようです。
  
Posted by あいのうらいん at 21:09ひとこと

2017年02月27日

親学セミナー、ご報告



先週の親学セミナーですが、沢山の方にご参加いただきました。
参加された皆様、ありがとうございました。

来月も開催予定です。
日程が決まりましたら、ブログでお知らせ致します。

今回は《ゲーム脳とは?》についてのセミナーでした。

ゲームに夢中になっている時
また、お手玉や折り紙など、いわゆるアナログの遊びをしている時、
脳の使い方にどのような違いがあるのかをお話し致しました。


他には、先人が残してくれた子育て法に沢山のヒントがあることも一緒に考えました。

昔の遊びには、ワーキングメモリを育てる遊びがたくさんあります。
子どもが群れをなして遊ぶことで
脳を鍛え、賢くなるばかりではなく、思いやりやコミュニケーション能力も鍛えらました。

昭和の子ども達の動画を見て、当時の子ども達の表情が豊かであることに気づかれたと思います。

子どもは、子どもの中で育てた方が良いに決まってますが
今は、近所付き合いも少なく、
「外で遊んでいらっしゃい」
と簡単に言えない時代です。

どうやって子ども達を伸び伸びと、賢く、健やかに育てるか
全ての大人が真剣に考えなくてはいけないと思います。

次回の親学セミナーのご参加、お待ちしております。  

Posted by あいのうらいん at 13:29親学脳科学セミナー

2017年02月24日

あいちゃん、のうくん、らいんくんが、雛人形に変身



「幼児教室あいのうらいん」の三つ子のキャラクター

あいちゃん
のうくん
らいんくん

が、雛人形に変身です。

3月のカレンダーで登場します。
レッスンをお楽しみに!!
  
Posted by あいのうらいん at 17:34ひとこと

2017年02月22日

講師も勉強「食育」



日曜日、「食育」の勉強会に参加しました。
講師は、親学推進協会 理事 杉本哲也氏

体の細胞1個、髪の毛1本、血液の1滴
私たちの体は、口から入る食べ物を原料として作られています。

体作りの原料である食べ物の質がが悪いと、質の悪い体ができるのは当然ですが
私たちは、以外に食材に無頓着です。

実は、食と脳は大きく関連し、性格や思考、学力にも大きく影響します。

遺伝子組み換え食品
食品添加物
促成栽培
化学肥料
農薬


できれば体内に入れたくないものばかりですが
知らず知らずのうちに体内に取り込んでいます。

完全には避けるのは難しい時代ですが
知識があれば、大量に摂るのを回避できます。
また、体外へ排出する知恵も必要です。

以前より、食育にはこだわりがある分、なかなか踏み出せないでいますが
今年の親学セミナーは「食育」も充実させていく予定です。
お楽しみに!
  
タグ :親学食育

Posted by あいのうらいん at 19:01親学セミナー

2017年02月20日

浦添市美術館賞



現在、小学2年生 1年生の時に受賞したA君の読書感想画です。

「アヒルのバアバちゃん」の感想画で、タイトルは
「みんなでピクニック」

本を読んだ時、映像がリアルに浮かんで来たのがよくわかります。

「幼児教室あいのうらいん」では
イメージとして捉えたものを絵に再現する事が得意な生徒さんがいらっしゃいます。

幼児クラスからイメージ・トレーニングを導入していますが
A君はイメージの能力を感想画で発揮しています。

その他に指先もとても器用です。
これも1年生の時の作品です。

このように折り紙を組み合わせて一つの絵画に仕上げています。

これも幼児クラスから巧緻性のトレーニングで指先の器用さを身につけた事と
配色やレイアウトのセンスをドッキングさせたものだと思います。

イメージ力を美術、音楽、ダンス、書道、華道、など芸術に生かす生徒さんもいれば、
スポーツに大いに活用している生徒さんもいます。

勉強にも役立っているようで、テストの問題を見た時、
「この問題は教科書の○ページにあった。」
というように
挿絵やグラフがズームになって見えると話してくれる事があります。

イメージの能力は一生使えます。
卒業し、高校生になって自身の能力に気がつき、成人してからも役立っていると卒業生は報告してくれます。

イメージ力を発揮するにはどのような子育てをしたら良いのでしょう。

続きは「親学セミナー」でどうぞ!

詳しくはこちらをご覧ください。
http://iknowline0885.ti-da.net/e9343745.html

未婚・既婚、子育てが終わった方、どなたでもご参加いただけます。
別の塾やお稽古事に通っていてもかまいません。

子ども達のために参加してみませんか。
  

Posted by あいのうらいん at 20:56親学イメージトレーニングひとこと

2017年02月17日

運動能力

昨日のブログでオール5でオール二重丸のCさん、
実は運動能力も高いのです。

確か、小さい時の画像があったはずと探してみると
ありました!
年長さんの頃だと思います。

まずは、ブリッヂのままスタスタ歩き・・・


ヒョイと足を上げて逆立ち姿勢のあと・・・

無事着地成功!


まるでアクロバットですね。

お勉強だけでなく、体を動かすことも得意なCさんです。

「幼児教室あい・のう・らいん」では、Cさんのように文武両道、心も豊かに育っている子ども達がいっぱいです。

運動能力と脳の発達は、とても関連性があります。
幼少期は、体を使った遊びをうんとさせてあげたいものですね。

特に外遊びは大事です。
外で遊ぶことで空間が広がり、走ったり跳ねたり転がったりすることで
体を使った空間認知能力が育ちます。
広い場所で遠近を瞬時に見たりすることが、自然にビジョントレーニングになっています。

このように、本来は遊びに中で身につけるべき能力が、今は育ちにくい時代になってきました。
幼少期に身につけるはずの能力が、育たないままでは、どのような弊害が起きるのでしょう。

続きは「親学セミナー」にて!
詳しくは、こちらをご覧ください。

http://iknowline0885.ti-da.net/e9343745.html

未婚・既婚、子育てが終わった方、どなたでもご参加いただけます。
別の塾やお稽古事に通っていてもかまいません。

子ども達のために参加してみませんか。  

Posted by あいのうらいん at 16:54親学ビジョントレーニング