2017年02月27日
親学セミナー、ご報告
先週の親学セミナーですが、沢山の方にご参加いただきました。
参加された皆様、ありがとうございました。
来月も開催予定です。
日程が決まりましたら、ブログでお知らせ致します。
今回は《ゲーム脳とは?》についてのセミナーでした。
ゲームに夢中になっている時、
また、お手玉や折り紙など、いわゆるアナログの遊びをしている時、
脳の使い方にどのような違いがあるのかをお話し致しました。
他には、先人が残してくれた子育て法に沢山のヒントがあることも一緒に考えました。
昔の遊びには、ワーキングメモリを育てる遊びがたくさんあります。
子どもが群れをなして遊ぶことで
脳を鍛え、賢くなるばかりではなく、思いやりやコミュニケーション能力も鍛えらました。
昭和の子ども達の動画を見て、当時の子ども達の表情が豊かであることに気づかれたと思います。
子どもは、子どもの中で育てた方が良いに決まってますが
今は、近所付き合いも少なく、
「外で遊んでいらっしゃい」
と簡単に言えない時代です。
どうやって子ども達を伸び伸びと、賢く、健やかに育てるか
全ての大人が真剣に考えなくてはいけないと思います。
次回の親学セミナーのご参加、お待ちしております。