2017年07月26日
親学セミナー 感想のご紹介②
前回に引き続き、7月24日の親学セミナーに参加された皆様のご感想です。
*********************************************************************

【感想】
久しぶりに受講しましたが、なんだかんだとテレビの時間が長くなってきているなと反省です。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリの栄養はドーパミンで社会的知能の発達にも段階があることを知りました。
**********************************************************************

【感想】
現在、0歳10ヶ月の子がいますが保育園の先生にお外は嫌なのかな?!と言われた事があります。
私達と一緒の時や、両親が外に行く時等、喜んで行きますが確かに砂遊び等まだしたことがありませんでした。
少しづつでも外に出したいと思います。
【印象に残っている部分】
ゲームやスマホが良くない事は知っていましたが、今回お話を聞いて改めてコワイなと思いました。
***********************************************************************
今回はゲーム脳についてお話ししましたが、ゲームやスマホを全否定しているわけではありません。
便利なものは活用するべきです。
しかし、いくら便利で楽しくても機械に子守を任せては、親子の絆が希薄になるのでは?と
子ども達の将来が不安でなりません。
人間関係能力は、まず家庭での親子のコミュニケーションからスタートします。
今回の親学セミナーで、幼少期にしかできない親子の関わり方を考えるチャンスになれば嬉しいです。
子どものゲーム脳の問題は深刻ですが、親のスマホ依存を語る人はあまりいません。
「スマホよりボクを見て!」
と子どもは声にならない思いでママを見ていますよ。
*********************************************************************

【感想】
久しぶりに受講しましたが、なんだかんだとテレビの時間が長くなってきているなと反省です。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリの栄養はドーパミンで社会的知能の発達にも段階があることを知りました。
**********************************************************************

【感想】
現在、0歳10ヶ月の子がいますが保育園の先生にお外は嫌なのかな?!と言われた事があります。
私達と一緒の時や、両親が外に行く時等、喜んで行きますが確かに砂遊び等まだしたことがありませんでした。
少しづつでも外に出したいと思います。
【印象に残っている部分】
ゲームやスマホが良くない事は知っていましたが、今回お話を聞いて改めてコワイなと思いました。
***********************************************************************
今回はゲーム脳についてお話ししましたが、ゲームやスマホを全否定しているわけではありません。
便利なものは活用するべきです。
しかし、いくら便利で楽しくても機械に子守を任せては、親子の絆が希薄になるのでは?と
子ども達の将来が不安でなりません。
人間関係能力は、まず家庭での親子のコミュニケーションからスタートします。
今回の親学セミナーで、幼少期にしかできない親子の関わり方を考えるチャンスになれば嬉しいです。
子どものゲーム脳の問題は深刻ですが、親のスマホ依存を語る人はあまりいません。
「スマホよりボクを見て!」
と子どもは声にならない思いでママを見ていますよ。