2017年09月01日
ブログ引っ越しました。
ホームページ、リニューアルに伴い、ブログも引っ越し致しました。
どんどん、更新していきます。
是非、お越しくださいませ。
新ホームページ http://iknowline.com/
新ブログhttp://iknowline.com/73530/blog/

どんどん、更新していきます。
是非、お越しくださいませ。
新ホームページ http://iknowline.com/
新ブログhttp://iknowline.com/73530/blog/

2017年08月30日
新ブログ開設のお知らせ
ホームページ及びブログを引っ越します。
今後とも宜しくお願い致します。
メルマガも配信しますので是非ご登録くださいませ。
新ブログは、
http://iknowline.com/73530/blog/
をクリック願います。

今後とも宜しくお願い致します。
メルマガも配信しますので是非ご登録くださいませ。
新ブログは、
http://iknowline.com/73530/blog/
をクリック願います。

2017年08月28日
卒業生の活躍 「演奏会」



ご招待を受け、演奏会へ行ってまいりました。
卒業生のM君、立派な演奏でした。
沖縄は、昔から吹奏楽は全国レベルなのですが、弦楽器がなかなか育ちにくいと言われていました。
今は、そんなことはないですね。
本当に素晴らしい音楽を堪能いたしました。
ヴァイオリンが大好きな中学生のM君は、音大を目指して頑張っています。
幼児教室あいのうらいんの生徒さんや卒業生には、音楽家予備軍が結構いるんですよ。
イメージを使った表現力やテクニックは、色々な才能を開花させます。
また、ちゃんと目標に持てるって素敵な事ですね。
Mくんのこれからの活躍を見守りたいです。
現在通っている生徒の皆さんの励みにもなります。
美しく、生き生きとした演奏の数々、ありがとうございました!!
2017年08月14日
8月 親学セミナーのお知らせ
8月19日、21日に親学セミナーを開催いたします。
テーマは「ゲーム脳ってどんな脳?」
長時間ゲームをしていると、脳にどのような影響が出るのか?
子どもがゲームに夢中になって困っている、どうしたらいいのか?
などについてお話ししていきたいと思います。
ゲーム以外にも、子どもへの問題は山積しています。
解決方も一緒に考えていきましょう。
19日(土)19:00~20:30
21日(月)15:00~16:30
参加費 1,000円
申し込み先 098-944-0885
生徒の保護者様は参加費は頂きません。
今回は特別に夜の部も設けています。
昼間ご参加いただけない方も、お越しいただけたらと思います。
尚、両日ともテーマは同じです。
どなた様でもご参加いただけますので、
是非お誘いあわせのうえ、お越しください!
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み頂くよう、お願いいたします。

テーマは「ゲーム脳ってどんな脳?」
長時間ゲームをしていると、脳にどのような影響が出るのか?
子どもがゲームに夢中になって困っている、どうしたらいいのか?
などについてお話ししていきたいと思います。
ゲーム以外にも、子どもへの問題は山積しています。
解決方も一緒に考えていきましょう。
19日(土)19:00~20:30
21日(月)15:00~16:30
参加費 1,000円
申し込み先 098-944-0885
生徒の保護者様は参加費は頂きません。
今回は特別に夜の部も設けています。
昼間ご参加いただけない方も、お越しいただけたらと思います。
尚、両日ともテーマは同じです。
どなた様でもご参加いただけますので、
是非お誘いあわせのうえ、お越しください!
参加を希望される方は、お電話にてお申し込み頂くよう、お願いいたします。

2017年07月26日
親学セミナー 感想のご紹介②
前回に引き続き、7月24日の親学セミナーに参加された皆様のご感想です。
*********************************************************************

【感想】
久しぶりに受講しましたが、なんだかんだとテレビの時間が長くなってきているなと反省です。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリの栄養はドーパミンで社会的知能の発達にも段階があることを知りました。
**********************************************************************

【感想】
現在、0歳10ヶ月の子がいますが保育園の先生にお外は嫌なのかな?!と言われた事があります。
私達と一緒の時や、両親が外に行く時等、喜んで行きますが確かに砂遊び等まだしたことがありませんでした。
少しづつでも外に出したいと思います。
【印象に残っている部分】
ゲームやスマホが良くない事は知っていましたが、今回お話を聞いて改めてコワイなと思いました。
***********************************************************************
今回はゲーム脳についてお話ししましたが、ゲームやスマホを全否定しているわけではありません。
便利なものは活用するべきです。
しかし、いくら便利で楽しくても機械に子守を任せては、親子の絆が希薄になるのでは?と
子ども達の将来が不安でなりません。
人間関係能力は、まず家庭での親子のコミュニケーションからスタートします。
今回の親学セミナーで、幼少期にしかできない親子の関わり方を考えるチャンスになれば嬉しいです。
子どものゲーム脳の問題は深刻ですが、親のスマホ依存を語る人はあまりいません。
「スマホよりボクを見て!」
と子どもは声にならない思いでママを見ていますよ。
*********************************************************************

【感想】
久しぶりに受講しましたが、なんだかんだとテレビの時間が長くなってきているなと反省です。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリの栄養はドーパミンで社会的知能の発達にも段階があることを知りました。
**********************************************************************

【感想】
現在、0歳10ヶ月の子がいますが保育園の先生にお外は嫌なのかな?!と言われた事があります。
私達と一緒の時や、両親が外に行く時等、喜んで行きますが確かに砂遊び等まだしたことがありませんでした。
少しづつでも外に出したいと思います。
【印象に残っている部分】
ゲームやスマホが良くない事は知っていましたが、今回お話を聞いて改めてコワイなと思いました。
***********************************************************************
今回はゲーム脳についてお話ししましたが、ゲームやスマホを全否定しているわけではありません。
便利なものは活用するべきです。
しかし、いくら便利で楽しくても機械に子守を任せては、親子の絆が希薄になるのでは?と
子ども達の将来が不安でなりません。
人間関係能力は、まず家庭での親子のコミュニケーションからスタートします。
今回の親学セミナーで、幼少期にしかできない親子の関わり方を考えるチャンスになれば嬉しいです。
子どものゲーム脳の問題は深刻ですが、親のスマホ依存を語る人はあまりいません。
「スマホよりボクを見て!」
と子どもは声にならない思いでママを見ていますよ。
2017年07月24日
親学セミナー 感想のご紹介
本日の親学セミナーを受講された皆様、熱心にお聞きくださりありがとうございました。
テーマは、「ゲーム脳ってどんな脳?」でした。
それ以外にアナログの遊びとの対比、外遊びなぜ大切か、子どものコミュニティーの必要性・・・等
子育てに関するお話を致しました。
来月は夜の開催を予定しています。
貴重な感想を頂戴しましたので掲載いたします。
********************************************************

【感想】
自分でも前々から講演で子供たちが並んで座ってゲームをしているのが不気味と感じていましたので、本日受講して改めて気を付けようと思いました。
【印象に残っている部分】
今の子が「ガキ大将」という言葉を聞いたことがないということ。
相当昔と比べ子どもたちの環境がかわっているということ。
よって、親が今日のようなセミナーにアンテナをはり、積極的に学び環境を用意してあげることの大切さ。
【今後の勉強家への希望】
いつも教えていただいてますが、戦後の日本が置かれている教育現場のおかしい点。
少子化や最近事件があった新卒の子の過労死・・・全部関係していると思えてなりません。
今日の琉球政府の母子手帳にもビックリしました!!
**********************************************************

【感想】
初めて勉強会に参加して、今までの子育てに足りなかったもの、改めてなければいけない事を気づくことができました。
もっと早く聞きたかった内容ばかりで、これからの子育てに取り入れて”自立した大人”になるようにそだてていきたいです。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリをきたえるためにいろいろな経験、お手伝いが必要という事!
前頭連合野をきたえること!!
**********************************************************
次回も感想の続きです。
テーマは、「ゲーム脳ってどんな脳?」でした。
それ以外にアナログの遊びとの対比、外遊びなぜ大切か、子どものコミュニティーの必要性・・・等
子育てに関するお話を致しました。
来月は夜の開催を予定しています。
貴重な感想を頂戴しましたので掲載いたします。
********************************************************
【感想】
自分でも前々から講演で子供たちが並んで座ってゲームをしているのが不気味と感じていましたので、本日受講して改めて気を付けようと思いました。
【印象に残っている部分】
今の子が「ガキ大将」という言葉を聞いたことがないということ。
相当昔と比べ子どもたちの環境がかわっているということ。
よって、親が今日のようなセミナーにアンテナをはり、積極的に学び環境を用意してあげることの大切さ。
【今後の勉強家への希望】
いつも教えていただいてますが、戦後の日本が置かれている教育現場のおかしい点。
少子化や最近事件があった新卒の子の過労死・・・全部関係していると思えてなりません。
今日の琉球政府の母子手帳にもビックリしました!!
**********************************************************
【感想】
初めて勉強会に参加して、今までの子育てに足りなかったもの、改めてなければいけない事を気づくことができました。
もっと早く聞きたかった内容ばかりで、これからの子育てに取り入れて”自立した大人”になるようにそだてていきたいです。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリをきたえるためにいろいろな経験、お手伝いが必要という事!
前頭連合野をきたえること!!
**********************************************************
次回も感想の続きです。
2017年07月21日
オール5の成績表

驚きの成績です。
3歳に入会したY君。
現在5年生です。
通算10年「幼児教室あいのうらいん」に通っています。
Y君本人は、「オール5」の成績よりも先生のコメントがとても嬉しかったようです。

誰に対しても優しく大らかな○○さん。算数の学習では計算のスピードもさることながら多様な考えで問題を解くことができます。
その頭の回転の速さは学校生活にも生かされており、学級で困ったことがあれば様々なアイディアを出してくれます。
控え目ではありますが芯が通っていて自分のやるべきことをしっかり理解しています。
朝の活動やグループでの話し合い等、友達と関わりながら楽しく進めることができるので、学級のお友達にコミュニケーションの楽しさを自然に伝えてくれる存在です。
2学期のさらなる活躍に期待しています。
・控えめであるが芯がある。
・自分のやるべき事をしっかり理解している。
・コミュニケーション能力が高い
・頭の回転の速さが学校生活に生かされている。
・多様な考えで問題を解くことができる。
担任の先生のお言葉を読んで、私のイメージしていた姿に成長してくれたと感激致しました。
現在の社会はこのような人間の出現を望んでいると思いませんか?
多くの企業が欲しい人材です。
これは、Y君だけでなく小学校高学年まであいのうらいんに通った生徒さんの共通点です。
Y君は、学習塾に通っているわけではありません。
野球少年なので、夕方は野球の練習で塾には行く時間が取れません。
かろうじて、土曜日の最終レッスンに野球の練習や試合が終わった後、汗だくで駆けつけています。
あいのうらいんのプログラムは脳トレ、ビジョントレーニング、人格教育が主な内容です。
宿題も出しません。
殆ど成績には繋がらないカリキュラムです。
どうして学校の授業だけで このような成績が取れるようになるのでしょう。
そのヒントが来週の親学セミナーにあります。
興味のあるかたは是非ご参加ください。
詳細は、下記へアクセス願います。
http://iknowline0885.ti-da.net/e9720121.html
2017年07月20日
7月 親学セミナーのご案内
親学セミナーのご案内です。
「ゲーム脳ってどんな脳?」
をテーマにお話し致します。
◆お子さんにゲームを買ってあげようか迷っている方。
◆お子さんがゲームばかりして、大丈夫なのか心配されている方。
◆「幼児教室あいのうらいん」ってどんな教室か興味のある方
どなたでもご遠慮なく、どうぞお越しください。
ゲーム脳以外の情報も満載です.
日時 : 7月24日(月) 10:30~12:00
場所 : 幼児教室あいのうらいん(西原高校隣 沖縄銀行坂田支店3F)
参加費 : 1,000円(教室の保護者は無料)

「ゲーム脳ってどんな脳?」
をテーマにお話し致します。
◆お子さんにゲームを買ってあげようか迷っている方。
◆お子さんがゲームばかりして、大丈夫なのか心配されている方。
◆「幼児教室あいのうらいん」ってどんな教室か興味のある方
どなたでもご遠慮なく、どうぞお越しください。
ゲーム脳以外の情報も満載です.
日時 : 7月24日(月) 10:30~12:00
場所 : 幼児教室あいのうらいん(西原高校隣 沖縄銀行坂田支店3F)
参加費 : 1,000円(教室の保護者は無料)

2017年07月14日
1歳児クラス
1歳ってどんな事をしてるの?
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
1歳に関わらず、幼児クラスのレッスンは子どもにとって「遊び」でなくてはいけません。
ゲーム感覚で
「楽しい!」「出来た!」「もっとやりたい!」
とウキウキするレッスンが繰り広げられます。
それでも1歳児は、人見知りの時期です。
なかなかうまく行かないレッスンもあります。
写真のお子さんは。5ヶ月前に入会しました。
当初は、教室のドアを閉めると
「ウェーン!!」
と大泣きでした。
しかし今は、自分から席に着き、
「ママ、ここ」
とお母さんの席もおしえてくれるようになりました。
今では
・トランポリンでジャンプ
・記憶遊び
・ひも通し
・色のマッチングゲーム
・マグネットの色板で形つくり
色々なプログラムを楽しむまで成長しています。
ひも通しの時の真剣なお顔は1歳とは思えません。
幼少期の成長のスピードは、凄まじいと表現してもいいくらいです。
この大事な時期に適切な刺激を与えるのが周りの大人の役目です。
もちろん、無理強いではなく、あくまでも
「適切な刺激」+「愛情」
は言うまでもありませんね。
2017年07月13日
子どもの睡眠障害
子どもの睡眠障害について7月9日(日)沖縄タイムスの記事です。


以前より、子どもの睡眠については大きな問題があると考えていました。
正常な思考は生活習慣と、とても関係しています。
親であれば、健康で、思慮深く、思いやりがある子に育って欲しいと願うはずです。
それには食事を含め、基本的な生活習慣が整っているかが極めて大事です。
布団に入ってからの深夜スマホも大問題です。
気づいていないご両親もいらっしゃるのではないでしょうか。
夜型社会の沖縄を子ども達のために大人が見直したいものです。
以前の「子どもの睡眠」についてのブログです。
http://iknowline0885.ti-da.net/e7469884.html


以前より、子どもの睡眠については大きな問題があると考えていました。
正常な思考は生活習慣と、とても関係しています。
親であれば、健康で、思慮深く、思いやりがある子に育って欲しいと願うはずです。
それには食事を含め、基本的な生活習慣が整っているかが極めて大事です。
布団に入ってからの深夜スマホも大問題です。
気づいていないご両親もいらっしゃるのではないでしょうか。
夜型社会の沖縄を子ども達のために大人が見直したいものです。
以前の「子どもの睡眠」についてのブログです。
http://iknowline0885.ti-da.net/e7469884.html