親学セミナー 感想のご紹介
本日の親学セミナーを受講された皆様、熱心にお聞きくださりありがとうございました。
テーマは、「ゲーム脳ってどんな脳?」でした。
それ以外にアナログの遊びとの対比、外遊びなぜ大切か、子どものコミュニティーの必要性・・・等
子育てに関するお話を致しました。
来月は夜の開催を予定しています。
貴重な感想を頂戴しましたので掲載いたします。
********************************************************
【感想】
自分でも前々から講演で子供たちが並んで座ってゲームをしているのが不気味と感じていましたので、本日受講して改めて気を付けようと思いました。
【印象に残っている部分】
今の子が「ガキ大将」という言葉を聞いたことがないということ。
相当昔と比べ子どもたちの環境がかわっているということ。
よって、親が今日のようなセミナーにアンテナをはり、積極的に学び環境を用意してあげることの大切さ。
【今後の勉強家への希望】
いつも教えていただいてますが、戦後の日本が置かれている教育現場のおかしい点。
少子化や最近事件があった新卒の子の過労死・・・全部関係していると思えてなりません。
今日の琉球政府の母子手帳にもビックリしました!!
**********************************************************
【感想】
初めて勉強会に参加して、今までの子育てに足りなかったもの、改めてなければいけない事を気づくことができました。
もっと早く聞きたかった内容ばかりで、これからの子育てに取り入れて”自立した大人”になるようにそだてていきたいです。
【印象に残っている部分】
ワーキングメモリをきたえるためにいろいろな経験、お手伝いが必要という事!
前頭連合野をきたえること!!
**********************************************************
次回も感想の続きです。
関連記事